2020年版9月の防災月間の対策とは⁉️
9月は、台風シーズンの月間でもあります。
今週末は、台風10号が九州~西日本にかけて特別警報級の台風が接近します。

強い台風10号は、日本の南の海上で急速に発達しています。急発達の原因は記録的に高い海面水温です。台風は海面水温27℃以上で発達あるいは勢力を維持するとされていて、現在は30℃以上の海域を進んでいます。また九州周辺海域も27℃以上のエリアが広がっていて、台風は勢力を落とすことなく北上を続ける見込みです。
沖縄への接近が予想される5日(土)~6日(日)には中心気圧が915hPaまで下がる予想となっていて、6日(日)~7日(月)にかけては特別警報級の勢力を維持して九州に接近あるいは上陸する見通しです。もし上陸しなかった場合でも、台風の暴風域が広く、勢力が極めて強いこと、また海上では勢力が衰えにくいことを考えると、最大級の警戒が必要です。
被害影響長期化に備えが必要
日本気象協会も3日、台風10号に関する注意喚起を行なっている。昨年、千葉県に上陸して大きな被害をもたらした台風15号と同等の最大瞬間風速50m/s以上が予測されることから、交通機関の寸断、物流ストップ、停電と、それらの被害影響の長期化の恐れがあるとし、広い範囲で最悪を想定した警戒が必要としている。
台風は事前の予報よりも早めに接近する場合や、急に進路が変わる可能性があることから、事前の準備、避難の際は下記の6点について注意して行動してほしいという。
- 給油や電源の確保、非常食の確保
- ハザードマップなどによる周辺地域の危険箇所・避難場所を確認
- 最新の台風情報や避難情報のチェック
- 避難の際、ウィルス感染対策に配慮
不要不急は外出しない。
備蓄品を5日分を用意する。
本日は、大阪では880万人の避難訓練メールの受信
南海トラフ巨大地震の発生を想定してエリアメールや緊急速報メールの配信を通じて大阪府内にいる人に訓練として災害情報を伝達するため、大阪府などは4日朝にを実施する。この訓練では同日、大阪府内にいる人の携帯電話には、マナーモードにしていても「大津波警報発表」の音付き緊急速報メールが届く。大阪府は「府民の皆さんをはじめ、訓練当日府内にいらっしゃる皆さんには、身を守る行動や、災害時の備えについての確認など、できる範囲内での訓練参加をお願いします」と呼びかけている。
個人的な感想
2年前の関空の大橋が高潮で橋が陥没しました。
今回の避難訓練メールは、台風の接近で防災の意識が高まる。
自分の命を守るためにも外出せず、災害用の情報を共有する。
スポンサーサイト